2012年5月31日木曜日

ユーロ危機の行方 | NIRA 総合研究開発機構



問題提起 「ユーロ危機の行方」伊藤 元重(NIRA理事長)
視点1  「ユーロ危機の収束は可能なのか」
                 竹森 俊平(慶應義塾大学経済学部教授)
視点2  「ECBは国債の無制限購入を決断できるか」
                 伊藤 隆敏(東京大学大学院経済学研究科教授)
解説解題  加藤 裕己(本誌編集主幹)
参考資料

 2009年以来ユーロ圏では、ギリシャ、アイルランド、ポルトガルで債務危機が生じた。ギリシャ危機は、欧州金融機関の債務超過問題となり、波及の大きさが問題視され、10月末のユーロ加盟国の首脳会議により、包括戦略が決定された。しかし、その後も動揺は収まらず、ギリシャ、イタリアの首相の退陣にまで至り、フランスやスペインの国債金利の上昇も生じている。本号では、ユーロ危機に至った問題の本質および対応策について検討している。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

問題提起 「ユーロ危機の行方」 伊藤 元重(NIRA理事長)

何が起きているのか?
 ギリシャの財政危機に端を発した混乱が、ユーロ圏全体を揺さぶっている。財政危機がスペインやイタリアのような大国に波及するのか、 これらの国の国債を大量に保有している欧州の金融機関は大丈夫なのか、通貨ユーロは今後どうなってしまうのか、 そして今の状況を脱却するためにはどのような手を打たなくてはいけないのか。様々な問題が浮かび上がってくる。
 そして今の時点に立って過去を振り返ってみれば、関連した別の疑問が浮かび上がってくる。そもそも、 ユーロという共通通貨システムには何か根本的な欠陥があったのか。それともユーロという共通通貨とは関係なく、 今回のような問題が起きうるのか。フランスなどの銀行は、なぜかくも大量にギリシャの国債を保有したのだろうか。 ギリシャ経済に問題があっても、何らかの形で欧州の政府の支援があると期待したのだろうか。ギリシャだけでなく、アイルランド、ポルトガル、 スペイン、イタリアなど、なぜかくも多くの国が同時に財政問題に直面する結果になってしまったのか。これらの国の財政問題は、 これらの国固有の問題というだけでなく、リーマンショックを起こしたグローバルマネーの問題と関わりがあるのだろうか。
 このように浮かび上がってくる疑問を並べてみると、ユーロ圏が抱えている問題が非常に複雑であり、 一つひとつの疑問に納得のいく答えを出すことがそれほど簡単なことではないことが分かる。
 財政破綻は古くから世界のあちこちで起きてきた問題であり、今回のギリシャなどのケースもその例外ではない。 財政危機に陥った国が市場からの攻撃によって問題が一気に深刻化していくことも珍しい現象ではない。 市場がその国の国債を受け入れることを拒否すれば、財政運営は一日たりとも成り立たないからだ。
 ただ、そのギリシャがユーロという共通通貨に参加していたことが問題を複雑にしている。ギリシャがユーロ圏に入っていなければ、 ギリシャはすでに破綻していただろう。しかし、ユーロ圏に入っていたため、 ユーロという通貨を守るためにもギリシャへの支援策がとられてきた。それでもどこかの時点でギリシャは財政破綻となるのかもしれない。 しかし、それではスペインやイタリアは大丈夫なのか。そしてそうした大国に波及することがあれば、 ユーロという通貨システムそのものが成立しなくなる、という見方もある。

共通通貨制度の欠陥
 ユーロという共通通貨が導入される以前から、多くの経済学者は共通通貨制度の問題点を指摘してきた。為替レートの調整機能が失われたとき、 経済はうまく機能するのかという疑問である。
 ギリシャやポルトガルのような国は、ドイツのような国よりも生産性の上昇率が低いだろう。また、産業構造から見ても、 潜在的な成長率にもギャップがある。変動レート制の世界では、ギリシャやポルトガルの通貨の為替レートが切り下がっていくことで、 生産性の差は調整される。しかし、ユーロという共通通貨の下では為替レートの調整は不可能だ。
 それでも、賃金や物価の変化を通じた実質為替レートの調整という可能性は残されている。為替レートは動かなくても、 ギリシャやポルトガルの賃金や物価が上昇しなくて、ドイツのそれが上昇すればよいはずである。 残念ながらこの調整メカニズムは期待通りの機能を果たしていない。ドイツの賃金や物価が大幅に上がることはなかったし、 ギリシャやポルトガルの賃金が下がるということも、賃金や物価の下方硬直性のために起こりにくかった。結局、ドイツは経済的に繁栄するが、 ギリシャやポルトガルのような国は経済的停滞に苦しむことになる。欧州の経済統合は、北高南低とも言うべき経済構造を作り出してきた。
 欧州の市場統合が進んでいく中で、市場統合による利益をもっとも受ける国や地域はどこか、 という問題が経済学者によって論じられたことがあった。一つの仮説は、国境を超えて自由に貿易ができるようになるので、 人件費の低いポルトガルやギリシャのような南の国に多くの企業が立地して、南の国が利益を得るという見方であった。そしてもう一つの見方は、 生産性の高い産業がドイツやフランスなどに集中し、有能な人材もそちらに引きつけられるので、北の国が有利に、 そして南の国は不利になるという見方であった。
 結果的には、後者の見方が正しかったようだ。欧州統合によって経済活動は北の方にますます集中するようになっている。 北の成長力が南の成長力よりも高いという問題は、北と南の国が固有にもっている差というだけではなく、 経済統合がそれを加速化している面もある。

2012年5月20日日曜日

中学・高校生の食生活と健康状況



朝食の欠食と夕食時間の乱れが目立つ

■先生が行われている中高生を対象とした食生活の研究とは、どのようなものなのでしょう?

●平成11年から始めた調査でして、東京・埼玉・茨城・長野の中高生のべ約6000人を対象に、食と運動などのライフスタイルと身体状況を調査しています。平成13年までは全国牛乳普及協会にご協力いただき、現在も継続して実施しています。

 中高一貫校も対象に入っているので、中学入学から高校卒業までの6年間を追跡して調査できることが特徴です。今まではある時点での横断的な調査はありましたが、このような追跡調査は日本にはなかったと思います。ちょうど今年が調査開始から6年目になりますので、その結果が出せるのではないかと期待しています。

■調査によって、現在の中高生の食生活にはどのような傾向が見えてきましたか?

●やはり中高生の一部には朝食を食べない生徒が増えてきています。中学生では約3%、高校生では約10%が「ほとんど食べない」と答えており、「週に2〜3日食べない」まで含めると10〜20%の生徒に朝食の欠食が見られます。

2012年5月18日金曜日

Vol.131:「結果よりプロセスが大事」 - 中古車インターネット販売成功法


ホーム > バックナンバー131~140号 > Vol.131:「結果よりプロセスが大事」

みなさんこんにちは
中古車インターネット販売成功法です。

「結果よりプロセスが大事」

みなさんは、映画やドラマをテレビで見たり映画館で見たりするとおもいます。
どんな映画が好きですか?

アクションものや恋愛もの、アドベンチャーなど、映画館に行けばたくさんのジャンルの映画をやっているとおもいます。

もしくは、大好きな映画やTVドラマのDVDやビデオをコレクションされていらっしゃるかもしれません。

いずれにせよ共通するのは、その映画やドラマの中には何かのプロセスが織り込まれています。

例えば「ロッキー」
有名なボクシング映画ですね。みなさんもみたことがあるかもしれません。
シルベスタースタローン扮するボクサーが、数々の苦難を乗り越え最後には栄光を手に入れます。

他にはどんな映画があるでしょうか?
例えばスティーブンセガール主演の「沈黙の○○」シリーズ
これも有名ですね。1つくらいはみたことがあるかもしれません。
普通に生活している主人公に何か問題が降り掛かって、それを解決していきます。

いずれにせよ、すべての映画やドラマに共通しているのは、主人公である誰かが、挫折や苦難を乗り越えて、栄光を手にしたり、たくましくなって成長したり、目的を達成したりします。

2012年5月17日木曜日

特集/最近の障害児教育をめぐって 504項と高等教育


特集/最近の障害児教育をめぐって

Section 504 and Higher Education

Suzanna Johnson* and Stanford E.Rubin, Ed. D.**

服部兼敏***

 教育はアメリカ市民に与えられる最も基本的な権利の一つである。しかしながら、ごく最近までわが国の公立学校は「障害者に対する均等な教育の機会を否定することにおいて高い成功をおさめている。」この状況は1970年代中期に実施された議会調査において収集されたデータに如実に示されている。議会は全米800万人の障害児のうちほぼ50%は適切な教育を受けていなかった、また約100万人の障害児は全く受けたことがなかったことを知った。1978年のリハビリテーション庁長官の次の声明を読めばこの数字に反映されている不平等というものがさらに明らかにされよう。「全障害者のうち完全に44%は初等教育かそれ以下の教育しか受けていないが、非障害者のうちこのカテゴリーに含まれるのはたった13%にすぎない。」この問� ��の解決に向けて議会は1975年の全障害児に対する教育法(公法94―142)を制定した。この法律は障害を持つ全ての子供たちに「出来うるかぎり最も行動に制約の少ない環境条件において」無料かつ適正な公の初等および中等教育を受ける権利を保障するものである。これを実効たらしめるため、公法94―142は障害を持つ学齢期の子供たちには障害を持たない生徒たちと教育の場面において、競争する力を最大限引き出すのに必要な「専門の特別なサービス」を提供することを規定した。議会は中等教育後にある学生にはこれらの権利を総括適応しなかったため、1973年のリハビリテーション法(公法93―112)の504項は高等教育機関への入学許可およびプログラムの修了の双方において障碍につきあたる。504項の「精神」そして「条項」とも適格 性を持った(qualified)障害者以外の個々人が今までずっと享受したと同じ高等教育を利用する権利を能力障害を持つ適格性を持つ個々人に保障するという連邦政府による公約を反映している。504項についての法規定は1977年に保健教育福祉省長官Joseph Ca1ifanoによって施行された。彼はこの法の高等教育に対する意味を次のように巧みに述べた。

 法は募集活動、入学許可、および教育プログラムにおいて障害学生を他の学生と等しく扱うことを求める。教育機関は障害に対する物理的設備、資材等の欠除を理由として障害学生がプログラムから除外されることがないよう保障することが求められよう。

 後半部は教育の水準を落とせとか、学位修得に必要な単位数や成績基準を変更するとかを求めるのでなく、連邦政府から資金を得ている大学等がある種の障害を持つ学生に対して「学位修得のための最大在籍年数を延長したり」、「学位修得を目的としたプログラムを遂行できるように教授法や試験方法を変更する」、あるいは「他の手段を持ってしては変えがたい場合、点字 本や他の補助手段を提供する」、ことが求められることもあるということを意味する。それゆえ、真随を一言で言えば、504項の趣旨の一つは能力障害を持つ個人のために大学の門戸を拡大するような刺激剤を与えることであった。

2012年5月15日火曜日


</head><body id="readabilityBody" > <p class="style1">第2節 食生活の現状と食料自給率向上の取組</p> <p>  我が国は、高度経済成長期を中心とした所得の向上や人口の増加等を背景として、食料需要の増大と食生活の高度化・多様化が進行し、今日では飽食ともいうべき食の豊かさを享受している。しかしながら、その一方で、国民の健康増進と深いかかわりがある食生活の乱れ、食料の生産から消費に至るフードシステム*1の改革の遅れ、食料自給率の低下等の問題が生じている。また、食料消費の動きとかかわりが深い経済社会の最近の動きをみると、我が国は、人口減少局面に入りつつあり、戦後生まれのベビーブーム世代(団塊世代*2)の大量の定年退職と高齢世代への移行を間近に控えるなど、本格化する少子高齢社会への対応が大きな課題となっている。</p> <p>   このような状況を踏まえ、本節では、食料消費や食生活について、少子高齢化の観点も踏まえて現状を整理するとともに、食料産業や農産物輸入の動向の分析を踏まえて、食育、地産地消、食料自給率の向上の取組の現状と課題について明らかにする。 </p> <p>*1 [用語の解説]を参照。</p> <p> *2 昭和22〜24年生まれの世代で、16年10月1日現在、676万人と推計される。第二次世界大戦直後に生まれた出生数が突出して大きいこの人口グループは堺屋太一氏によって「団塊の世代」と呼称された。</p> <p><span class="style1">(1)食生活の現状と食育の推進</span></p> <p class="style1"> ア 食料消費の動向</p> <p> <em>(最近の景気回復基調のもとで食料消費はわずかに増加)</em></p> <p>  我が国の経済は、平成10年以降続いていたデフレ傾向を脱却しつつあり、最近の原油価格の高騰が内外経済に与える影響が一部で顕在化しているものの、景気は17年も引き続き緩やかに回復した。17年度(4〜12月)の世帯員1人当たり実質消費支出は、前年同期に比べ0.9%増と2年連続で増加しており、個人消費も緩やかに回復している(表I−4 ダウンロード)。</p> <p>   17年度(4〜12月)の食料消費についてみると、食料品の消費者物価指数は前年同期に比べ1.3ポイント低下したが、世帯員1人当たり実質食料消費支出は、1.4%増と3年ぶりに増加に転じた。品目別にみると、野菜・海藻、調理食品、果物をはじめ、ほぼ全品目において増加傾向に転じるなか、パンのみが前年に比べ減少した。</p> <p><em>(少子高齢化のもとで食料消費市場での高齢層の影響力は強まる可能性)</em></p> <p>   食料消費の動向は、所得や食料品価格等以外にも、年齢階層や出生年代の違い、さらには、人口構造の変化等によっても影響を受けると考えられる。</p> <p>   我が国の人口構造の特徴をみると、高齢化率は、17年には20%まで上昇する一方*1、合計特殊出生率*2も16年には1.29まで低下するなど*3、少子高齢化が本格化している。また、17年には初めて死亡数が出生数を上回る自然減が確認されるなど*4、人口は減少局面に入りつつある*5。さらに、人口の年齢構成上のピークを形成し、これまで経済社会の中核を担ってきた団塊世代が定年退職の年齢に達し、今後、高齢世代に移行するなど、我が国の人口構造は大きな転換期を迎えている。</p> <p>   以下では、年齢や出生年代の違いが食料消費に与えている影響について分析する。</p> <p>   まず、我が国の人口に占める中高年層の割合の高まり等を背景として、16年の我が国全体の食料消費支出の過半が団塊世代を含む55歳以上層で占められている。また、これら55歳以上層の割合は昭和59年から24ポイント上昇しており、その影響力は強まっている(図I−8)。</p> <p>   次に、現在の中高年世代の1人当たり実質消費支出について、世帯主の年齢間の差とこれらの世代の経年的な変化に着目して、その特徴を整理する。</p> <p>   平成17年の傾向を世帯主の年齢別にみると、いずれの品目も高齢層の消費支出が多いが、年齢間の差は、魚介類及び野菜・海藻で大きく、肉類及び調理食品では小さいという特徴がみられる(図I−9)。</p> <p>   また、現在の55〜69歳層に着目して、これら世代の年齢の上昇による変化をみると、調理食品は一貫して増加し、魚介類及び野菜・海藻も昭和55年(当時30〜44歳)以降、増加傾向を示しているが、肉類は平成2年(当時40〜54歳)以降減少傾向にある。</p> <p>   このように、年齢階層別の消費水準の違いや加齢による消費動向の変化は、品目ごとに異なっているが、各品目とも高齢層の消費支出が高い水準にあることは共通している*6。</p> <p>   さらに、年齢階層別の食に対する志向をみると、若年層では経済性や美食の志向が強いが、国産志向は弱い(図I−10)。一方、団塊世代を含む50歳代後半や60歳以上層では、健康・安全志向や国産志向が若年層に比べ強くなっている。</p> <p>   今後、人口減少局面に入りつつあるなかで、我が国の食料需要総量についても長期的には伸び悩み、もしくは減少が見込まれるが、団塊世代の高齢世代への移行も踏まえれば、我が国の食料消費の動向に与える高齢世代の影響力はさらに強まっていくものとみられる。このため、我が国の国内農業生産や食料産業においては、これらの品目ごとの消費の特徴や食に対する志向等を的確に捉え、積極的に需要を発掘・創出していく重要性が高まっている。</p> <p>*1 総務省「人口推計」(17年10月1日現在、概算値)</p> <p> *2 その年次の15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、1人の女性が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に産むとしたときの子どもの数に相当する。</p> <p> *3 厚生労働省「人口動態統計」</p> <p> *4 *3に同じ。</p> <p> *5 総務省「国勢調査」(17年12月公表)</p> <p> *6 世帯における食料消費支出は、世帯員数の多寡や仕事の有無による生活様式の違いに加え、それぞれの世帯主の平均年齢の違いからくる子どもの消費水準による影響も考慮する必要があるが、統計上の制約から、ここでは捨象して分析している。<br/></p> <p><em>(年齢・収入階層別の食料消費の差異)</em></p> <p>  食料消費支出は年齢階層による違いがみられるが、一方で、収入の水準によっても影響を受けている。</p> <p>  世帯主の年齢・収入階層別に世帯員1人当たり食料消費支出をみると、各年齢階層とも総じて収入階層が高いほど支出が大きくなる傾向がみられる(図I−11)。また、各年齢階層ごとの特徴をみると、例えば、30歳未満層では、1,000〜1,250万円層が200〜300万円層の約2倍の高い支出水準となるなど同一年齢層でも収入間格差が大きい。これに対して、30歳以上層から69歳以下層までの間は、年齢階層区分が上がるにつれて格差が小さくなっている。また、60歳以上層では他の年齢階層に比べ支出水準が高くなっているなど、高齢層の食料消費支出の堅調さがうかがわれる。</p> <p>   次に、家計における食料消費の位置付けをエンゲル係数(家計費に占める飲食費の割合)によってみてみる。一般的に、食料は日常の生活に欠かすことのできない必需品としての性格が強いことから、家計費の高い世帯ほどエンゲル係数が低いことが知られている。しかし、既にみてきたように、年齢階層や収入階層の違いによって食料消費に違いがあることから、エンゲル係数も違いがみられる(図I−12)。例えば、500万円以下の階層では、70歳以上層のエンゲル係数が高く、かつ、30歳未満層との格差が大きい。また、30歳未満層は、ほぼすべての収入階層で最も低くなっているが、30歳未満層や70歳以上層の800〜1,500万円層では逆にエンゲル係数が上昇するなどの特徴もみられる。</p> <p>   このように、家計における食料消費の位置付けは、年齢階層や収入階層の違いによって異なっている。例えば、30歳未満層のエンゲル係数の低さには、持ち家率の低さに伴う住居支出の高さや携帯電話等の通信支出の高さ等も影響していると考えられる。食料品は、かつては必需品としての性格が強かったが、今日では個々の消費者ごとに必需品的な性格から選択・し好品的な性格まで、位置付けが異なってきていることが考えられる。</p> <p><em>(世帯構成や就業形態の違いも食料消費に影響)</em></p> <p>   食料消費の動向は、年齢階層や収入階層以外にも、世帯構成や就業形態の違いによっても影響を受けている。1世帯当たりの食料消費支出の類別の割合の特徴をみてみると、単身勤労者世帯では外食の割合が高いが、家のなかでの調理が必要な魚介類や肉類等は低い(図I−13)。これは、調理を行う時間的な余裕の少なさ、勤労者としての調理の機会費用の高さ、単身者として少量の調理を行うことの相対的なコスト高等が影響していると考えられる。</p> <p>   また、一般世帯(世帯主のみ有業者である2人以上の核家族世帯)と共働き世帯(核家族世帯)との間では、大きな違いはみられないが、高齢者が主体の無職世帯(2人以上世帯)では、魚介類、野菜・海藻、果物の割合が高くなっている。さらに、1世帯当たりの支出は、共働き世帯が最も多いが、高齢者が主体の無職世帯でも一般世帯の9割の高水準にある。</p> <p>   今後は、単身世帯や共働き世帯が増加する一方で、団塊世代の大量の定年退職により無職高齢世帯が増加する可能性もあり、これら世帯構成や就業形態の違いも食料消費に大きな影響を与えるものとみられる。</p> <p><em>(少子高齢化・人口減少局面のもとでの食料消費に影響を及ぼす要因)</em></p> <p>   これまでみてきたように、年齢階層の違いが食料消費にもたらす影響は強まるとみられるが、その一方で、収入階層、世帯構成や就業形態などの属性ごとに異なる動きもみられる。このため、例えば、年齢など一つの属性のみに着目して消費行動を捉えることは難しくなっていると考えられる。このような情勢を踏まえると、様々な属性をあわせもつ多様な消費者の特徴や志向、ニーズ等を明らかにし、きめ細かく、丁寧に対応していくことが、今後の食料消費に対応した生産や流通、販売のあり方を考えるうえでますます重要となってくる。</p> <p>   例えば、最近では、「生鮮コンビニ」と呼ばれる店舗の急速な広がりが注目されている。これらの店舗は、営業時間の長さに加えて、生鮮食品の販売単位を小分け、少量化することで実現した100円程度の安い単価の設定が、少人数世帯や少量買いのニーズに合致し、若者から高齢者まで幅広い世代で評価されている。さらに、例えば、高齢単身世帯という属性に着目した場合には、ばら売りや小袋包装等の少量販売に加え、薄めの味付けや生活習慣病の予防に配慮した食品の提供、食事や食品の宅配サービス、高齢者も含めて誰にでもわかる食品の表示、使いやすく開封しやすい食品の包装等のニーズが高まることが考えられる。今後は、こうした食品の様々な付加価値や利便性の向上を図る取組が、食料消費にかかわる需要の発掘・創出� ��観点からも重要性を増してくるとみられる。</p> <p>   また、消費者の食に対する志向は、一層多様化しており、最近では価格や鮮度、おいしさ以外にも、安全性や健康の増進への関心が高まりつつある。このような情勢を踏まえると、今後は、病気を未然に防ぎ、健康の増進等を図る予防医学の見地からも、食生活や食品の選択のあり方を考える重要性が高まっている。</p> <p><em>コラム みんなで食べる楽しい共食</em></p> <p> 食事には、必要な熱量や栄養素を補給するだけでなく、様々な役割があります。誰かと一緒に食事を楽しむことを「共食」といいますが、共食は人と人とのコミュニケーションを円滑にし、心身の健康の増進につながるとされています。特に、今後10年以内には、65歳以上の単身世帯が全世帯の10%を超すと予測されるなか※1、1人で食事をする「孤食」となる高齢者がふえることが予想されます。このような状況から、地域のお年寄りが集まって気軽に共食を楽しむ場として、外食に着目した取組も始められています。</p> <p>   1人暮らしのお年寄りにとっては、このような場は、楽しく食事をすることによる心身の健康、おしゃべりや気分の転換につながり、日々の生活に張り合いや活気を与えることにも役立つと考えられます。また、このような場は、お年寄りだけでなく、日常生活で様々なハンディキャップをかかえて、お互いに集う場をもちにくい人たちにとっても貴重な場となることが考えられます。</p> <p>   今後は、少しでも多くの人が集えるように、店舗のバリアフリー化、量や味付け等のメニュー面での配慮等が行われることが期待されます。</p> <p>   このように、少子高齢化は、これまでの大量流通や大量消費等によって支えられてきた経済社会をもう一度見直し、新たな可能性や対応のあり方を見出す大きな契機となるものです。写真1</p> <p>※1 国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」<br/></p> <p class="style1">イ 食生活の現状</p> <p><em> (食と健康・医療とのかかわり)</em></p> <p>   我が国は、高齢化が進展するなかで世界一の長寿国となっており、今後も平均寿命は伸びると予測されている。しかしながら、世界保健機関(WHO)の試算によると、健康で生活できる期間である健康寿命は平均寿命に比べ、男性で6.0歳、女性で7.5歳短く(14年)、健康寿命を平均寿命に近づけていくことが課題となっている*1。</p> <p>   また、我が国は、高齢化の進展等に伴い国民医療費が増加を続けており、その伸びは国民所得の伸びを上回っている(図I−14)。このうち、生活習慣病の医療費は10兆2千億円で、国民医療費の3割に達している(15年)。また、生活習慣病の1つである糖尿病の有病者数(14年)は、5年前の9年に比べ2割増加しており、死亡者の死因でも生活習慣病が6割を占めている。</p> <p>   食は、国民が健康で充実した生活を送るうえで基本となるものである。また、食生活は生活習慣病とも深いかかわりがあるといわれている。このように、食生活のあり方は、健康の保持や今日的な医療の問題とも結び付いており、国民生活にとって身近で、かつ、きわめて重要な事柄である。</p> <p>*1 世界保健機関「World Health Report」(2002年)。健康寿命とは、認知症もしくは寝たきりにならない状態で生活できる期間をいう。</p> <p><em>(栄養のかたよりや食習慣の乱れと子ども達にまで広がるやせ志向)</em></p> <p>   我が国の食生活は、摂取する品目や形態、ライフスタイルの変化等に伴い、大きく変化してきている。そのなかで、栄養のかたよりや食習慣の乱れ、過度のやせ志向、食を選択するための知識の不足、食事を大切にする心や特色ある優れた食文化の喪失等の様々な問題が生じている。</p> <p>   年齢別に栄養素別の摂取熱量比率をみると、20〜30歳代の男性と、20〜40歳代の女性で脂肪からの摂取が適正比率(25%)を超えている(図I−15)。また、体型については、30〜60歳代の男性の3割が肥満である一方、20歳代の女性の2割が低体重(やせ)となっている。若い女性に着目すると、摂取エネルギーが低く、カルシウムや鉄等のミネラルも不足傾向であることに加えて、過度のやせ等も一部で問題となっている。さらに、低体重は子どもにまで広がりをみせている。7年度におけるやせすぎの児童の割合を20年前と比べると、11歳男子では1.3%から4.0%へ、女子では1.7%から2.9%へ増加している*1。また、小学生女子の7割が見た目がいいという理由から、今よりやせたいと考えているうえ、自分を太っていると思っている子どもは� ��男子で4割、女子で5割に達している*2。小中学生の時期を含め、若年期は体の基礎をつくる大切な期間であることから、この時期の摂取エネルギーの不足は身長が伸びなくなるなどの影響をもたらし、さらに栄養素の不足は将来、骨粗鬆症になるリスクを高めるなど、生涯にわたって心身の健康に影響を及ぼすおそれがある。</p> <p>*1 文部科学省「学校保健統計調査」。性別・年齢別に求められた身長別平均体重の80%以下の者が痩身傾向児と位置付けられている。</p> <p> *2 ベネッセ教育研究開発センター「モノグラフ・小学生ナウ」(13年11月公表)。東京都及び埼玉県の小学4〜6年生1,097名を対象として実施したアンケート調査。</p> <p><em>(中壮年世代にまで広がる欠食)</em></p> <p>   厚生労働省「国民栄養・健康調査」によると、男性の朝食欠食率は20歳代で最も高いが、近年ではほぼ横ばいの状況にある(図I−16)。一方、30歳代ではほぼ一貫して増加傾向にあり、20歳代との差は縮小している。また、40歳代や50歳代の欠食率は若年層に比べると低いものの、増加傾向にあり、欠食の広がりがみられる。一方、女性の欠食率についてみると、全般的に男性よりは低いものの、15年においては15〜19歳で男性を上回っており、20歳代に次いで高水準となっている。また、近年では、若い女性を中心として、欠食率の伸びが大きい。</p> <p>   一般的に、10歳代後半から20歳代にかけては、進学や就職に伴い、1人暮らしをする割合が高くなり、自ら調理をする機会がふえてくる。しかしながら、実際には、調理の技術や知識の不足、1人分の食事を調理することの割高感や時間の不足等から、家で調理してきちんと食事をとることが難しくなっているとみられる。また、過度のやせ志向や食事の重要性に対する意識の低下等も欠食の広がりの一因となっているとみられる。</p>

2012年5月13日日曜日

諮問機関 | Fiberiotech.com


ラリー·トンプソン, 博士号を取得, 取締役会長

Dr. ラリーF. Thomps博士は、IPSSコンサルティング会社のパートナーを管理され. 彼はベル研究所研究員です, American Chemical Societyの理事を務め、全米工学アカデミーにメンバーに博士ています. Dr. トンプソン氏は、博士号を取得し. ミズーリ州の大学から化学/化学工学の.

 

カレンロサノ, 博士.

2012年5月11日金曜日

黒板はなんで緑色なの?


DONDONさん

雅大さん。君はきっと、若いね?どーんなに年喰ってても、30代前半と見た。昔々大昔。君がやっと生まれた頃までの黒板は、正真正銘の「黒板」だったんだよ。

それが、光を反射して目に良くないとか、白と黒は目にきつ過ぎるとか、縁起が悪いとか、色々な理由が有って、緑のやや湾曲の「ミドリバン」が登場したんだよ。
黒板のほうは、板の感じがやや硬くてつるつるして、字を書くと、つるっとすべるような感じがして、ガラスに安もんのクレヨンで書いたみたいに『なんだかなぁ』という字しか書けなかったけど、「ミドリバン」は、巧く摩擦され、字がかすれることなく、しっかり書けたんだよ。

それまで、真っ直ぐだった黒板も、どこの角度からも見えやすい� �うにやや湾曲に改善されたし、新しい「黒板(ミドリバン)」が教室に入った時は、皆で大喜びをしたもんだよ。

 おっと、なぜミドリバンと言わずに黒板と言うかにまだ答えてなかったね。
それは、単なる《習慣》じゃろう。

★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆
まるで、今、目の前にあるような思い出の描写ですね。
みんなで大喜びしたなんて素敵じゃないですか!(さっちゃん)

2012年5月9日水曜日

アンピールの日記 | きよみ先生のひとり言


4/25
「何もなかったように静かに始まる」

 ネスト店の開店が始まっているのと同時に本店の朝はいつものようにお酒で清めた雑巾で床をふいて、いつもの龍賓香が焚かれて、1日が静かに始まりました。昨日までのあわただしい空気がなかったことのように、本店はいつもの時間を過ごします。確かに落ち着いて仕事ができる。スタッフとのミーティングの時間が最小限になった。お客様にとってはとても予約が取りやすくなっていただいたはず。当然、会社として、良い方向に向うための新たなスタートです。
 でも、いつものあの子の笑い声が聞こえない、いつものうるさいほどの質問が消えている。いつものあの子の空気が傍で感じない。
 娘を嫁がせるときって、こんな感じかしら。やっぱり、みんなが大好きだから寂しい。

5/3
「娘の15歳の誕生日」

 私の亡くなった母と同じ顔、同じ性格、そして同じ誕生日の娘が15歳を迎えました。15歳はもう大人の女性への出発点です。私はその記念に母の手で行うエステをプレゼントしました。私より大きくなった娘の背中はとても柔らかでした。私より、私の母似の娘の顔はつるつるでした。あんなに真っ赤でくしゃくしゃな顔をした生まれたての赤ちゃんのころ、主人は「こんなかわいい女の子はいない」と大自慢!!私はそれを横目で親ばかとはこのことだと笑っていたのを懐かしく感じます。でも15歳になった娘は確かに娘になりました。だって、今をピチピチに生きています。
 生まれたときから、いつも傍に入れない母である自分に自己嫌悪におちいった時代もありましたが、とりあえず娘の存在が私の自己成長を助けてくれました。
 お誕生日、おめでとう。母はあなたの母に生まれてきて幸せです。

5/5
「学校の鳥の時計」

 新しく創立した学校の時計をどうしても「鳥」の時計にしたくて、ずいぶん考え、さがしました。やっとみつけた時計は時計の中から時報をオレンジの鳥が知らせてくれるものです。
 時の刻みはとても大切です。世界中のどんな豊かな人も貧困に喘ぐ人も神様は24時間という時間を平等にお与えになりました。私達は息を吸いながら、時間という「時」といっしょに共存しているのです。学校に響く鳥の鳴き声が生徒一人一人の心に響いて欲しいなと思っています。その響きが一生の大切なものとなることを願って。

5/21
「はじめての学校での授業」

 学校を4月1日に創立してから、今日が私のはじめての授業となりました。そして、偶然にも私の誕生日でもありました。何度教壇にたとうと、生まれたての心のまま、生まれたときの泣き声のまま、いつもゼロからスタートを忘れないようにと神様がこの日を選んでくださったようです。

5/30
「鈴木きよみ院長先生をお願いします。」

2012年5月8日火曜日

学習スペイン語 | グラナダニカラグアスペイン語学校SOL



スペイン語を学びたい理由は

  1. 学習スペイン語は、大衆文化とのペースを保つことが必要です.
  2. 学習スペイン語は実際には医療機器です。!
  3. 多くののための, 学習スペイン語は急速にビジネスに必須となりつつある.
  4. スペイン, どこでもスペイン語.
  5. スペイン語は、予定学習 (真に) あなたの宇宙を拡大する.
  6. スペイン語を知ることは、完全にあなたの旅行経験を変換します.
  7. スペイン語を話す方法を知ることで、他人を助けることができるようになります.
  8. 言語のために言語を習得するための理由があります。.
  9. 学習スペイン語はあなたが良いヒスパニック文化的な貢献に感謝することができます.
  10. 学習スペイン語は楽しいです!
  1. 学習スペイン語は、大衆文化とのペースを保つことが必要です.
    学習スペイン語は、強く、強くなっ文化ヒスパニック系の影響力に歩調を合わせることができるようになります. たとえば、, あなたは覚えていないことを少し犬とタコベルの商業? あなたが彼のモットーことをご存知ですか, "ヨquieroタコベル" 実際に言葉遊びです。? スペイン語で, "yo quiero" 両方の意味 私がしたい want" and "私は大好きです。" ので、, 彼は両方言ったようにかわいい犬は実際にあなたの足をやっ張っていたこと: "私はタコベルが欲しい" and "私はタコベルが大好きです。"
  2. 学習スペイン語は実際には医療機器です。!
    研究は、二つの言語を知り、使用する開発認知症のあなたのチャンスを減らすことを示しています, アルツハイマー病を含む. この研究の科学者は、バイリンガリズムは、子どもと高齢者の両方で精神的能力を高めることを示した以前の研究によって動機づけされた. 他の研究では、勉強の言語は、メモリと知力でゆっくりと加齢に伴う低下を改善できることを示している. と別の言語を勉強すると賢くなる! 別のレンズを通して物事を見ることを学ぶようにして批判的思考が改善されます。.
    itinaryを綴るする方法
    第二言語を学ぶことは創造性を刺激する!
  3. 多くののための, 学習スペイン語は急速にビジネスに必須となりつつある.
    スペイン語はビジネスに関してはますます重要になっています. 学習スペイン語は、より良いスペイン語を話す従業員や同僚と通信できるようになります.

2012年5月7日月曜日


人類混迷の二十一世紀からの脱却

(一)二十一世紀は人類混迷の時代

 

 二十一世紀に突入した。この世紀を読者のみなさんはどういう世紀だと捉えるであろうか。私は、過去の人類の歴史を振り返ったときに、きわめて危機的な状況がやってくると確信している。危機的な状況を打開していくには、今おこなっている「教育」がきわめて大切であり、本当に二十一世紀を乗り切れるたくましい人間を育てていくことができる「教育」をしているのかということを学校現場の私たちが愚直に、率直に、真剣に、絶え間なく、ぶつかり合いながら、考え実践していくことが重要なことだと思う。そして、教育改革を上からのものではなく、学校現場から主体的に発信していく必要がある。そうでないなら、真の教育改革はあり得ないだろう。しかし、今学校は、先生は大丈夫なのであろうか…。そういった� ��とを考える余裕、雰囲気、意識があるだろうか。

 先ほど危機的な状況と言ったが、具体的にどういう状況が考えられるかあげてみたい。

 

○環境問題…特に地球温暖化、ダイオキシン、オゾン層破壊の問題(オーストラリアの人々に皮膚ガンが多く発生しているそうだ)…。今自動車業界も必死で開発している、環境に優しい車、ハイブリッド車はまだガソリンエンジンを使って電気をためている。完全な電気自動車は後十年くらいはかかるそうだ。水素自動車は実用化されつつあるが燃料費がガソリンの四倍以上だそうだからまだ普及しないだろう。地球温暖化防止京都会議(COP3)を開いても先進諸国の消極的な態度には落胆させられる。二酸化炭素排出量を何年までに何%減らすことを確か決めているはずであるが、日本は未だ増え続けている。(ある閣僚は三.五%削減できたと言っていた)我が国として温室効果ガスの総排出量を「『二〇〇八年年から二� ��一二年の第一約束期間に一九九〇年レベルから六%削減する』ことを内容とする京都議定書の採択に合意したことを踏まえ、そのため必要と考えられる地球温暖化防止のための取り組みを積極的に推進していく」としているが大丈夫であろうか。

 排出枠を取り決め、今度はそれを取り引きしようという。アメリカの何でもビジネスにしてしまおうという姿勢は憤まんやるかたない感情に浸る。

 

○とどまることを知らない科学技術の発達…コンピュータ技術(どんどん縮小化・超高速化・大量情報化)・クーロン人間(今のところ法律で禁止はされているが技術的には可能である)・ヒトゲノムの解読・遺伝子操作。

 IT革命と称して、政府はコンピュータの導入に専念している。そして、学校にコンピュータ教室設置である。それ自体は大いに歓迎すべき事であろうが、(コンピュータは障害を持っている方には大変有用な道具である)、コンピュータを使える人間を育成しようというのであろうか。アメリカに追いつき追いこせであろうか。コンピュータは今やどんどん使いやすくなってきている。使い方を覚えさせたところで十年後は役に立たないはずである。また、コンピュータ自体も三年が寿命である。三年経てば、また新しいコンピュータを入れてくれるのであろうか。教員個人のコンピュータは今一部の市町村をのぞき、個人持ちが多い。なぜ教員の使うコンピュータを個人持ちにとどめておくのであろうか。言うまでもなく、必要� �費なのである。

2012年5月5日土曜日

出版物一覧


■「会話のうまさで人生は決まる」 韓国版

思いのままに『成功』『名声』『お金』を手に入れる!
芸能人のあの人も、ニュースキャスターのあの人も使っているテクニック


■1億稼ぐ話し方

ロジカルな人しか稼げない!
「好感」「共感」「わかりやすさ」「主導権」を一度にてに入れる「ロジカル・コミュニケーション®」とは?
>> 目次を見る


■何でもわかりやすくする技術、伝える技術

「何が言いたいのかわからない!」と言われないために。
書く・聞く・話す・図解・質問
どんな人も納得させるスキル
55万人が受講、1200社が採用した研修のノウハウ
>> 目次を見る


■こう使い分けたい!できるビジネスマンの英単語

ネイティブに「ん?」と思われていませんか?
たった88通りの使い分けであなたの英語が変わる!
音声ファイル無料ダウンロード付き
>> 目次を見る

2012年5月4日金曜日

MBA学校紹介|MBA留学センター


世界のビジネススクールの紹介

世界有数のビジネススクールを探すためには、通常MBAのランキングを活用することになります。代表的なものでは、U.S.News、Business Week、Financial Time、The Wall Street Journalになりますが、ほとんどアメリカの国内ビジネススクールが対象のため、アメリカ以外の学校はランキングには出てきにくいことを覚えておいてください。以上のように様々なMBAランキング雑誌がありますが、そのほとんど上位に出てくる学校に大きな変化はありません。

世界のMBAトップスクール紹介

上記のランキング上位常連校を卒業すれば就職活動などの局面で優位に働くことは周知の事実ですが、上位校だからといって皆さんのキャリアプランに合致する訳ではありません。職歴年数や年齢、大学時代の専攻、将来のキャリアゴールなど個々人によって適切なプログラムは違うことを覚えておいてください。また、先にも述べたように、アメリカのビジネススクールは上記に載りやすいことも覚えておいてください。ここでは様々なMBAランキング雑誌で毎年常に上記に入る学校のみを紹介しています。

2012年5月2日水曜日

子供と長時間待つ方法 | Nanapi [ナナピ]


はじめに

子供といっても年齢差があるので、ここでは2歳以上で学校に入る前くらいの子供を対象にしたいと思います。

まず、子供はいろいろ活動するのが好きだということです。年齢が低い子供ほど、じっとしていない、ということです。

そうはいっても、静かに待ってほしい時がいろいろあります。その時にどうしたら良いかを、ステップを踏んで紹介したいと思います。

ステップ1  子供に理解させる

今、どういう場面で、どうしていてほしいかをかみくだいて話をします。なぜ長い時間待っていなければならないかを話します。子供にどうしていてほしいかを理解させることができれば、ある程度の時間は、そこの場所で静かに待っていることができます。

2012年5月1日火曜日

Joel On Software - やさしい機能仕様


やさしい機能仕様 - パート 2: 仕様書とはどんなものか?


Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ
翻訳: Yasushi Aoki 青木靖
2000/10/3

 (パート1はもう読んだ? 読んでなければ、ここにある。)

 このアーティクル・シリーズで扱っているのは機能仕様であって、技術仕様ではない。人々はこの2つを混同している。標準的な用語があるのかどうか知らないが、がこれらの用語を使うときに意味しているのは以下のことだ。

  1. 機能仕様書は、ユーザの観点から製品がどのように動くか記述する。それはどのように実装されるかは問題にしない。それは機能を話題としており、画面とか、メニューとか、ダイアログとかいったものの仕様を定める。
  2. 技術仕様書は、プログラムの内部の実装について記述する。それはデータ構造、関係データベースモデル、プログラミング言語や開発ツールの選択、アルゴリズムといったものを話題としている。

あなたが製品を隅から隅までデザインするとき、最も重要なのはユーザ体験を明確にするということだ。画面がどのようなもので、それがどのように機能し、何をするのか。それからあなたは、この画面からあの画面へとどうやって移るかを考える。あなたの製品が何をするのか決める前にどのプログラミング言語を使うかの議論をしても意味がない。このシリーズでは、私は機能仕様書についてだけ議論する。

良い機能仕様書がどんなものかイメージがつかめるように、私は短いサンプル仕様書を書いた。読み進める前に、そのサンプル仕様書を読んでほしい。

読んだ?

読まなかったでしょう。今すぐ読んで、それから戻って来て。そうしたら良い機能仕様書が何を含み、何を含むべきでないか議論することができる。私はここで待っているのでよろしく。

(辛抱強く待っている・・・)

よろしい。戻ったね。